« 200年住宅はエコ? | トップページ | 基礎年金を全額税方式にした場合の財源part2 »

基礎年金を全額税方式にした場合の財源part1

年金の基礎年金を全額税方式にした場合、その財源を消費税に求める声がよく聞かれます。その場合現行の税率5%から10%~12%にしなければならないという専門家の意見をよく耳にします。そもそもなぜ年金の財源に消費税を充てようとするのでしょうか?

それは、消費税が大規模かつ安定的な税収が見込まれるからのようです。

確かに法人税は景気に左右されると思われます。でも所得税や消費税だって景気に左右されるのでしょう。では、ここで最近5年間の税収を見てみましょう。

歳入

億円)

H14

年度

H15

年度

H16

年度

H17

年度

H18

年度

標準

偏差

法人税

95,234 101,151 114,436 132,735 149,178 20,013

所得税

148,122 139,146 146,704 155,859 140,540 5,983

消費税

98,115 97,128 99,743 105,834 104,633 3,505

相続

14,528 14,425 14,464 15,656 15,185 489
たばこ

8,441 9,031 9,097 8,863 9,271 282
・・・

会計

一般

合計

438,332 432,824 455,890 490,654 490,690

租税

印紙

H18年度でみると一般会計合計約49兆円で、主要3税(法人税・所得税・消費税)合計で39兆円(一般会計に占める割合約80%)うち、消費税は10兆円(同約20%)です。

標準偏差も主要3税のなかでは一番少なく、安定的だということがわかります。

消費税率を倍の10%(国税8%)にすると単純に約10兆円増えます。

基礎年金の財源にするには適していると考えられますね。

たばこ税を記載した理由は、最近話題になっているからです。

300円のたばこ1箱でたばこ税(国税)は71.04円。1,000円にして差額を全額たばこ税(国税)にしたとすると、約9兆円増えます。

たばこを吸わない私は消費税を上げるよりは、たばこを上げてほしいと思ってしまいます。たばこを吸う人とたばこメーカーにとっては迷惑な話ですね。

相続税を記載した理由は次回書きたいと思います。

*税理士法人赤坂合同会計事務所のHPはこちら

http://akasakakaikei.jp/

|

« 200年住宅はエコ? | トップページ | 基礎年金を全額税方式にした場合の財源part2 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 基礎年金を全額税方式にした場合の財源part1:

« 200年住宅はエコ? | トップページ | 基礎年金を全額税方式にした場合の財源part2 »